国内のその銘柄の数は2万種類以上と言われております。更に温度変化によって表情を変える日本酒の楽しみ方は無限の倍数となります。
当店で日本酒の魅力に触れ、楽しみ方を知り、酔いしれて頂ければ幸いです。
“精米歩合”とはどのくらい磨かれているかの割合を指します。お米は表面に脂質やタンパク質が含まれ、真ん中にデンプンが凝縮されております。数値が低ければ低い程、磨かれている部分も増すので、お米から日本酒になる歩合も少なくなります。よって数値が低ければ低い程、雑味などがなくなり”高級酒”と定義されることもありますが、小さければ小さいほど良いというわけでもなく、造り手の好みや味覚によって、製法は分かれます。
70%を下回ると『特定名称酒』を名乗ることが出来ます。程よくスッキリとした味わいになり、軽快な飲み口になってきます。
60%を下回ると『純米吟醸酒』、『吟醸酒』を名乗る事が出来ます。
かなり磨いたお米で果物のような華やかな香りが目立ってきます。
かなり磨いたお米で果物のような華やかな香りが目立ってきます。
50%を下回ると『純米大吟醸酒』、『大吟醸酒』を名乗ることが出来ます。
玄米の状態から半分しか製造に使用しないというとても贅沢なお酒。
これ以上磨いても風味にさほど大差はなく、製造が難しくなるだけなので、他社との差別化を狙う蔵元以外はだいたい50%以上の米で酒造りしています。
玄米の状態から半分しか製造に使用しないというとても贅沢なお酒。
これ以上磨いても風味にさほど大差はなく、製造が難しくなるだけなので、他社との差別化を狙う蔵元以外はだいたい50%以上の米で酒造りしています。
下記は精米歩合、本醸造タイプ、純米タイプを分けた早見表です。
伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、粕の割合を高くし、特有な芳香(吟香)を有するように醸造をすることをいいます。
古酒・熟成酒の中には色が茶色くなってしまったものもありますが、こういった酒は香りが香ばしく、時間がたっても、美味しく頂けます。いずれも「高精白」の酒を「完全遮光」「完全冷蔵」で保管しているという共通点があります。
60%以下の精米歩合のお酒に醸造用のアルコールを添加したものを、本醸造酒と言います。
味や香りを立てたり、丸みのある味わいです。
また、生酒は一度も「火入れ」をしていない日本酒のことを指します。やわらかな口当たりで飲みやすく、フレッシュでさわやかな飲み口が特徴。
味や香りを立てたり、丸みのある味わいです。
また、生酒は一度も「火入れ」をしていない日本酒のことを指します。やわらかな口当たりで飲みやすく、フレッシュでさわやかな飲み口が特徴。
純米酒とはお米と米こうじだけで造られた物を定義します。お米の香りや味わいをしっかりと感じる事が出来るのが特徴です。
生酛(きもと)とは現存する日本酒作りの中でもっとも伝統的なものとされ、もともとその蔵や自然のなかに生息している天然の乳酸菌を取り込み、濃醇でキレの良い酒とされております。
生酛(きもと)とは現存する日本酒作りの中でもっとも伝統的なものとされ、もともとその蔵や自然のなかに生息している天然の乳酸菌を取り込み、濃醇でキレの良い酒とされております。
各銘柄に合わせて、最適な温度やオススメの温度がございますのでご注文時にご提案をさせて頂いております。

